エコツーリズムとはどのようなものか エコツーリズムとはどのようなものか エコツーリスム講座 奥入瀬フィールドミュージアム講座

エコツーリズムの定義

奥入瀬ならではの魅力と価値にもとづいた、この地の本来の魅力と価値を最大限に生かした観光スタイル。それこそがエコツーリズムと呼ばれるものなのではないかと思います。
近年、よく耳にするようになったこの「エコツーリズム」あるいは「エコツアー」という言葉ですが、それはいったいどのようなものなのでしょうか。
実は、その明確な「定義」が、国内外において特に定められているというわけではありません。提唱する立場や考え方に応じて、さまざまに表現されているのが実情です。
ただし「環境保全」と「環境負荷に配慮した観光振興」の調和を目指すという方向性については、ほぼ共通した見解となっています。たとえば環境省では、エコツーリズムの概念について、以下の3点をもって定義づけています。

  • 地域固有の自然的・文化的資源を理解しながら、その魅力を享受できる教育的・解説的要素を含んだ観光であること
  • 資源が持続的に利用できるよう環境への負荷軽減の配慮と保護・保全策がなされていること
  • 地域経済や地域社会の活性化に資すること

これらの要素を含み、かつ、その融合と永続的な達成を目指すところがエコツーリズムであるとしています。また、日本エコツーリズム協会における定義は、以下のようなものです。

  • 自然・歴史・文化など地域固有の資源を生かした観光を成立させること
  • 観光によってそれらの資源が損なわれることがないよう、適切な管理に基づく保護・保全をはかること
  • 資源の保護+観光業の成立+地域振興の融合をめざす観光により、旅行者に魅力的な地域資源とのふれあいの機会が永続的に提供され、地域の暮らしが安定し、資源が守られていくこと

以上のように「環境を保全しつつ、その適切な利用をはかる」ことがエコツーリズムの「基本概念」であるといってよいでしょう。
十和田八幡平国立公園の特別保護地区であり、国指定の天然記念物(天然保護区域)かつ特別名勝である奥入瀬は、昭和初期より自然環境の「保全」と、名勝地としての「観光」の両立が求められてきた地域でした。
これは環境の保全と利用との調和を目指すエコツーリズムの理念にそのまま合致します。
奥入瀬本来の魅力と価値を最大限に生かした観光スタイルとは、エコツーリズムの目指すところと基本的にはその方向性を同じくするものと考えてよいのではないかと思います。

日本におけるエコツーリズムの流れ

しかしエコツーリズムという旅行スタイルは、こと日本においては、いまだ主流であるとはいいがたいものかもしれません。 「花鳥風月」や「紅葉狩り」に代表されるように、日本人は美しい自然景観を愛でる旅への欲求は元来強いと思いますが、反面、景観を科学的に読み解いたり、自然のしくみやなりたちを学んだり、花や鳥の生態や環境との関係などを学ぶといった指向にはいささか乏しく、「自然を学ぶ旅」への認識は、海外に比較して遅れているといわざるを得ません。 それでも現状は少しずつ変化を見せてきているように思います。

エコツーリズムという新たな旅のスタイルが、関係者から注目を浴びるようになったのは1990年前後のこと。そして日本で初めてのエコツーリズムのガイドブックが刊行されるのは1994年のことでした。
さらに環境省が、エコツーリズムの一般普及を目的とした「指南書」的な書籍(『エコツーリズム―さあ、はじめよう』)を刊行するのは、その10年後の2004年のことです。
94年から04年までの10年間に、それまでほとんど認知されることのなかったエコツーリズムという概念が、次第に巷間へ広まっていきました。

そして現在は、そこからさらに約15年が経過しています。既に、エコツーリズムという「言葉」や「概念」は、少なくとも都市圏のある層においては、かなり定着を見せているように思われます。
いわば「温泉と食事と物見遊山」だけであったかつての旅の在り方に、「自然」と、そしてそこからの「学び」の要素を求める知的志向層・体験志向層が、環境の時代・エコの時代といわれるいま、少しずつ増加してきているように思えます。
関心層にとって、エコツーリズムとは「よいもの・楽しいもの」であるといった認識は、ますます強まってきているのではないでしょうか。
巷間においては、そうした旅行形態を求める層と求めない(関心がない)層が、大きく2極化している傾向もうかがわれます。

自然に親しむ・学ぶための旅の普及

ネイチャーツアーに参加される人たちは、明らかに旅先において「その地域の自然と親しむ」ことを目的としています。
それも、ただ美しい景色を愛で歩くといったことにとどまらず、その地域の自然の仕組みや成り立ちを知りたい・学びたいと希望する人たちが明らかに存在します。
散策を知的に楽しみたいとする傾向は、昨今のテレビ番組や出版物などの動向からもうかがいしれます。
ただ「自然に親しむための旅行」を希望してはいるものの、体力的に難しいと判断し、躊躇してしまうケースも少なくないようです。
一般に、これまでの「自然に親しむ旅行」とは、登山に代表される体力的負荷の大きいものや、運動量の激しいアクティビティツアーであるとの認識が強いからかもしれません。
また「自然をゆっくり観賞したい」「愛でながら散策したい」とする層からも、体力およびペース配分が重要視される登山や長距離歩行は敬遠されてしまうことでしょう。
専門家の案内で、その地域の地形に秘められたエピソードなどを解き明かしつつ、ぶらぶらと歩いていくといった知的散策をテーマとしたテレビ番組に注目が集まっているのは、その反動もあるのかも知れません。

奥入瀬は原生的な自然環境にいだかれながらも、歩道の勾配がきわめて緩やかであり、体力的負荷をほとんど気にしなくてもよく、また車道の併走によってアクシデントが生じた際のエスケープも容易という、全国でも類を見ない条件に恵まれていることは、既に本稿(第4回)で述べた通りです。

ゆったりした自然観賞を希望する層にとって大変好適な地域であり、「自然に親しむ旅行」を体力的な理由で敬遠している層や、知的な散策を志向する層を引き込むことのできる可能性の高い地域であるといえるでしょう。

ナチュラリスト講座

奥入瀬の自然の「しくみ」と「なりたち」を,さまざまなエピソードで解説する『ナチュラリスト講座』

記事一覧

エコツーリズム講座

奥入瀬を「天然の野外博物館」と見る,新しい観光スタイルについて考える『エコツーリズム講座』

記事一覧

リスクマネジメント講座

奥入瀬散策において想定される,さまざまな危険についての対処法を学ぶ『リスクマネジメント講座』

記事一覧

New Columns過去のコラム